あんしんサポートセンター(在宅介護支援センター)
地域生活の身近な相談窓口
あんしんサポートセンターは、誰もが住み慣れた自宅や地域社会で、いきいきと暮らせるように、また様々な生活課題が解決できるようにお手伝いする相談窓口です。
- 市民の地域課題および生活課題の相談
- 介護保険や保健、福祉サービスのご利用について
- 保健、福祉サービスのご利用手続きをお手伝いします
- 介護用品の紹介等をしています
- 在宅介護の方法や介護予防に関する啓発(教室の開催等)をおこなっています
- 同じ悩み・困りごとをもつ人同士の支えあい活動やグループについて
○相談窓口一覧
~ お近くのあんしんサポートセンターをご利用ください ~
窓口 | 住所 | 電話番号 | 重要事項等の情報 |
---|---|---|---|
あんしんサポートセンター口吉川 | 三木市口吉川町殿畑144 (市立デイサービスセンター口吉川内) |
0794-88-2626 | 運営規定 |
あんしんサポートセンター志染 | 三木市志染町井上744-1 (市立デイサービスセンター志染内) |
0794-87-2626 | 運営規定 |
あんしんサポートセンターひまわり | 三木市緑が丘町西4-48 (市立デイサービスセンターひまわり内) |
0794-68-9010 | 運営規定 |
あんしんサポートセンター三木南 | 三木市福井3-3-12 (市立デイサービスセンター三木南内) |
0794-86-1010 | 運営規定 |
あんしんサポートセンター三木東 | 三木市君が峰町3-38 (市立デイサービスセンター三木東内) |
0794-86-1717 | 運営規定 |
あんしんサポートセンター三木北 | 三木市加佐577-1 (市立デイサービスセンター三木北内) |
0794-86-1020 | 運営規定 |
あんしんサポートセンター自由が丘 | 三木市志染町吉田1241-13 (市立デイサービスセンター自由が丘内) |
0794-87-1822 | 運営規定 |
あんしんサポートセンター細川 | 三木市細川町豊地1230 (地域福祉センター細川内) |
0794-68-9100 | 運営規定 |
あんしんサポートセンター所在地一覧表(PDF:2.77MB)
<全センター共通>
介護保険サービス事業所における虐待防止指針(PDF:127KB)
感染症の予防及びまん延防止のための指針(PDF:375KB)
相談の方法
ご相談いただくには次のような方法があります。
- 来所相談
- 担当地域のあんしんサポートセンターへ直接出向き、相談する方法
- 電話相談
- 担当地域のあんしんサポートセンターへ電話をかけて、相談する方法(匿名も可)
- 訪問相談
- あんしんサポートセンターの職員がご自宅へうかがい、自宅で相談する方法
お気軽にご相談ください。
介護保険 居宅サービス計画(ケアプラン)作成
介護保険を利用して介護サービスを受ける場合、要介護認定で「要支援」または「要介護」と認定された後、居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成する必要があります。
居宅サービス計画書(ケアプラン)とは、生活していく上での課題(生活ニーズ)をさまざまな角度から分析し、必要な介護サービスなどを用いてどのように生活ニーズを解決していくかという方法を明らかにするもので、介護支援専門員(ケアマネジャー)がご本人・ご家族と一緒になって作成します。
居宅サービス計画に関するご相談は、お近くのあんしんサポートセンターまでどうぞ。
○サービス利用の流れ
「要介護認定」の申請から、介護サービスを利用するまで
- 1. 申請
- 住んでいる市区町村の担当窓口に申請書と介護保険の保険証を添付して申請します。
(居宅介護支援事業所が代行することもできます) - 2. 調査
- 市区町村の担当者や、委託を受けたケアマネジャーなどが家庭を訪問し、
介護を必要とする方の心身の状態を調査し、コンピュータによる判定を行います。
また、医学的な見地から主治医が意見書を提出します。 - 3. 審査
- コンピュータによる判定結果や主治医の意見書などをもとに、
介護認定審査会でどのぐらいの介護を必要とするのかの区分(要介護度)が決められます。 - 4. 認定
- 市区町村から要介護度が通知されます。
- 5. ケアプラン(介護サービス計画)の作成
- 居宅介護支援事業者を選んで、そこにいるケアマネジャーに相談し、
決められた要介護状態に合わせたケアプランを作成してもらうことができます。
(利用者負担はありません) - 6. サービス利用及び費用負担
- 介護サービスを利用する場合、その費用の1割をサービス提供機関に対し支払います。