本会デイサービスセンター口吉川(通所介護事業)の利用者様について、新型コロナウイルスの抗原検査の結果、12月18日(金)午後に1名の陽性が確認されました。
デイサービスセンター口吉川では、加東健康福祉事務所の指導により濃厚接触者の特定及びPCR検査を実施するとともに、12月19日(土)から当面の間、利用を休止します。
なお、12月14日以降に接触のあった関係職員、利用者全員の皆様に、検査を実施します。
成年後見専門相談のご案内
三木市成年後見支援センターでは、毎月第2木曜日に成年後見制度等に関するご相談に対して司法書士が話をお伺いし、アドバイスをおこなっています。
相談料は無料です。
気軽にご参加ください。
★★★ 4月の相談日 ★★★
【相談日】 5月 13日(木)
【時 間】 13:30〜15:30(1人50分、先着3名)
【会 場】 三木市総合保健福祉センター(三木市大塚1丁目6-40)
【申 込】 事前予約。電話にてご予約ください。
☛申込・問合せはこちら
[三木市成年後見支援センター]☎83-0226
本会は「住民主体と住民自治による地域福祉の推進」を基本理念として、市民のみなさまとともに地域福祉活動に取り組んでいます。
地域に密着した事業所で一緒に働いてみませんか?まずは気軽にお電話ください。
◎問合せ先◎ 法人運営課 TEL:0794-82-4043 Eメール:somu@miki.or.jp
【募集職種】 詳しくは各募集要項をご確認ください。★★勤務開始日等相談できます★★
①あんしんサポートセンター相談員【介護支援専門員】(嘱託職員)
②はばたきの丘生活支援員(嘱託職員)
③訪問看護師(嘱託職員、パート職員)
《随時募集》訪問支援員【ホームヘルパー】(登録型ヘルパー)
1日1件、1回1時間~OK!ご相談ください。また、嘱託職員(常勤)も併せて募集しています。まずは、気軽にお電話ください。
最近「成年後見制度」「後見人」という言葉をよく聞くけれども、「どんな制度?」と思われている方いませんか?
三木市成年後見支援センターでは成年後見制度を知りたい方を対象に成年後見制度の制度説明会を開催します。
気軽にご参加ください。
【日 時】 令和3年4月23日(金) 10:00〜11:00
【場 所】 三木市立総合保健福祉センター(三木市大塚1丁目6-40)
【内 容】 「自分らしい明日のために」上映
【申 込】 開催日の前日までに電話、FAX、メールのいずれかでお申込みください。
FAX、メールの場合は氏名、住所、電話番号、開催日をご記入ください。
※新型コロナの影響により、中止なる場合がありますのでご了承ください。
★★★申込・問合せ★★★
三木市成年後見支援センター
三木市大塚1丁目6-40 三木市総合保健福祉センター2階
(三木市社会福祉協議会内)
電 話 83―0226
FAX 86―0860
新型コロナウイルス特例貸付について
新型コロナウイルスの影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸し付けを必要とする世帯に特例貸付制度の相談を受けつけています。
(※貸付であり、給付ではありません)
◆◆緊急小口資金(新型コロナウイルス特例貸付)◆◆
新型コロナウイルスの影響を受け、休業等により収入の減少があり、緊急かつ一時的な生計維持のための貸付を必要とする世帯に、その必要な費用について少額の貸し付けを行うことにより、課題の解決と世帯の自立を支援することを目的とする制度です。
◇限度額:10万円(ただし、条件によっては最高20万円までとなります。)
※詳細については、下記のしおりをご確認ください。
◆◆総合支援資金(新型コロナウイルス特例貸付)◆◆
新型コロナウイルスの影響を受け、収入の減少や失業等により生活に困窮し、日常生活の維持が困難となっている世帯に対し、新たたな仕事を探し、生活再建を行う間の生活費を貸し付け、自立に向けた取り組みを支援することを目的とした制度です。
◇10月以降の総合支援資金の申請において、自立に向けた支援を進めるため、申請の際に、貸付を受けている間に自立相談支援機関からの支援を受けることに同意していただくことが必要となります。
※詳細については、下記のしおりをご確認ください。
新型コロナウィルス感染予防の観点から、来所される際は、事前にご連絡ください。
貸付をご利用するにあたり、貸付限度額や期間など条件があるため詳細については電話にてお問合せください。
★★★申込・問合せ★★★
三木市社会福祉協議会
三木市大塚1丁目6-40 三木市総合保健福祉センター2階
(三木市社会福祉協議会内)
電 話 82―4043
FAX 86―0860
昨年7月、コープ志染で開催された「認知症サポーター養成講座」を受講したメンバーが集まり、結成されたボランティアグループ「レインボーガーデン」が4月より認知症サロン『にじいろカフェ』を開催することになりました。
詳しくは、案内ちらしをご覧ください。
ボランティア活動中の事故に備えた【ボランティア保険・共済】の加入受付が3月8日(月)より始まります。
加入手続きは、下記の加入受付窓口までお願いいたします。
【保険・共済の種類】
■ 全国ボランティア活動保険
保険料:基本プラン350円/天災・地震補償プラン500円
■ 兵庫県ボランティア・市民活動災害共済
保険料:市民活動災害共済プラン500円/天災危険補償プラン600円
\詳細については、ちらしをご覧ください/
【補償期間】
令和3年4月1日(途中加入の場合は、加入手続き完了日の翌日)~令和4年3月31日
【加入受付窓口】
ボランタリー活動プラザみき(市民活動センター内)
よかわステーション(吉川健康福祉センター内)
ボランティア・市民活動情報マガジン3月号を発行しました。
下の添付ファイルより是非ご覧ください。
【掲載内容】
P1・・・令和3年度ボランティア保険・共済のご案内
P2・・・ボラ・プラみきのアクションレポート~市民のチカラ~
「情報発信、どうしてる?インターネットを使って伝える・つながる」
P3・・・助成金情報、セルフヘルプグループってなぁに?
P4・・・3月の催し物案内
⇒ マガジン280号
閉じこもりがちな視覚に障がいがある方と「伴走ひも」を使って歩いたり走ったりすることで健康づくりや余暇活動の機会づくりを行うボランティア養成を目的に講座を開催します。
【日 時】
令和3年3月21日(日)13:00~15:00
【会 場】
三木市立市民活動センター
【対象者】
・伴走・伴歩ボランティア活動に関心のある方
・習得した技術等を今後のボランタリー活動等に活かそうと思われている方
【参加費】
500円
【問合・申込先】
ボランタリー活動プラザみき
電話:0794-83-0090
mail:mvsc@miki.or.jp
\詳しくは、ちらしをご覧ください/
1月29日(金)、コープこうべ志染店にて共同生活組合コープこうべ第4地区本部様より食品を寄託してしていただきました。
生活協同組合コープこうべでは『フードドライブ』(家庭にある余剰食品を持ち寄り、必要な方へお渡しする)活動を実施しています。
1月に実施した『フードドライブ』で、コープ志染店、三木緑が丘店、ミニコープ月が丘店(神戸市西区)に来店された方々が持ち寄られた食品を生活に困窮されている方へお渡ししてほしいとの思いで提供されました。
いただいた食品は、コロナ禍で休業等により生活に困っておられる方など、生活支援の相談に来られた方へお渡しさせていただきます。
生活協同組合コープこうべ第4地区本部様、並びに『フードドライブ』活動にご賛同いただき、食品を提供していただいた地域の皆さまの温かなご支援、ご協力ありがとうございました。
1月27日(水)、三木市総合保健センターにおいて三木樹交倶楽部様より介助式車いす6台を寄贈していただきました。
車いすについては、本会が実施する「福祉機器貸出事業」で、車いすを必要としている方への貸出用として活用させていただきます。
三木樹交倶楽部様、ありがとうございました。
ボランティア・市民活動情報マガジン2月号を発行しました。
下の添付ファイルより是非ご覧ください。
【掲載内容】
P1・・・【受講者募集】伴走・伴歩ボランティア養成講座
P2・・・ボラ・プラみきのアクションレポート~市民のチカラ~
「住民みんなで地域のみらいに取り組むしくみ」
P3・・・助成金情報、セルフヘルプグループってなぁに?
P4・・・2月の催し物案内
1月22日(金)、三木市総合保健センターにおいて土牛産業株式会社様(三木市別所町)よりフェイスシールド2,000枚を寄託していただきました。
福祉現場において新型コロナウイルスの感染拡大防止にフェイスシールドを活用していただきたい、と提供されたものです。
フェイスシールドについては、本会が運営するデイサービスセンターやはばたきの丘、また訪問サービスにおいて活用させていただきます。
土牛産業株式会社様、ありがとうございました。
土牛産業株式会社様 https://www.dogyu.jp
一 般 競 争 入 札 の 公 告
社会福祉法人三木市社会福祉協議会において、下記のとおり給食業務委託について一般競争入札に付します。
1 一般競争入札に付する事項
(1)請負件名 給食業務(セントラルキッチン方式)
※仕様書のとおり
(2)請負期間 令和3年4月1日~令和4年3月31日
(3)請負場所 ①三木市口吉川町殿畑144番地 デイサービスセンター口吉川
②三木市志染町井上744番地の1 デイサービスセンター志染
③三木市緑が丘町西4丁目48番地 デイサービスセンターひまわり
④三木市福井3丁目3番12号 デイサービスセンター三木南
⑤三木市君が峰町3番38号 デイサービスセンター三木東
⑥三木市加佐577番1 デイサービスセンター三木北
⑦三木市志染町吉田1241番地の13 デイサービスセンター自由が丘
⑧三木市細川町豊地1230番地 デイサービスセンター細川
(4)入札方法
落札決定に当たっては、入札書に記載された金額に当該金額の10%に相当する額を加算した金額
(当該金額に1円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。)をもって落札
価格とするので、入札者は、消費税及び地方消費税に係る課税事業者であるか免税事業者であるかを
問わず、見積もった契約金額の110分の100に相当する金額を入札書に記載すること。
2 競争参加資格
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立て又は民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていないこと。
(3)兵庫県暴力団排除条例(平成22年条例第35号)第2条第1号に規定する暴力団又は第3号に規定する暴力団員に該当する者でないこと。
(4)兵庫県暴力団排除条例施行規則(平成23年公安委員会規則第2号)第2条各号に規定する暴力団及び暴力団員と密接な関係を有する者に該当しないこと。
(5)過去1年間に、食中毒等による営業停止等の行政処分をうけていないこと。
(6)自社が所有するセントラルキッチンを運用した食事提供が可能であること。
(7)食材を生産するセントラルキッチンに、管理栄養士並びに調理師の資格者が勤務していること。
3 入札審査書類の提出期限及び提出場所
(1)日 時 令和3年2月5日(金)17時00分
(2)場 所
郵便番号 673-0413
所 在 地 兵庫県三木市大塚1丁目6番40号 三木市総合保健福祉センター2階
名 称 社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域生活支援課 (郵送可)
(3)提出書類 入札参加資格確認申請書及び誓約書(添付ファイルからダウンロードできます。)
4 競争執行の日時及び場所等
(1)契約事項を示す場所、本件に関する問い合わせ先
郵便番号 673-0413
所 在 地 兵庫県三木市大塚1丁目6番40号 三木市総合保健福祉センター2階
名 称 社会福祉法人三木市社会福祉協議会 地域生活支援課
電話番号 0794-82-4043
(2)仕様書、入札書等の交付方法 添付ファイルをダウンロードしてください。
(3)入札説明会の日時及び場所 実施しない
(4)競争入札執行日の日時及び場所
【日時】令和3年2月10日(水)14時00分
【場所】三木市総合保健福祉センター2階 視聴覚室
5 その他
(1)入札保証金 免除
(2)入札の無効
本公告に示した競争参加資格のない者の提出した入札書、入札者に求められる義務を履行しなかった者の提出した入札書は無効とする。
(3)契約書作成の要否 要
(4)落札者の決定方法
本公告に示した請負を履行できると契約権限者が判断した入札者であって、社会福祉法人三木市社会福祉協議会競争入札実施要綱第5条の規定に基づいて作成された予定価格の制限の範囲内で最低価格をもって有効な入札を行った入札者を落札者とする。
(5)入札書は直接提出するものとし、封書に入れ封印し、かつ、その封皮には氏名(法人の場合はその名称又は商号)を記載すること。また、郵便等による入札書の提出は不可とする。
令和3年1月20日
社会福祉法人三木市社会福祉協議会 会長 植田 吉則
⇒ 仕様書.pdf | ⇒ 入札参加資格確認申請書・誓約書・質問書.docx | ⇒ 入札書・委任状.docx |
この度は、本会デイサービスセンター口吉川(通所介護事業)の利用者様から、新型コロナウイルスの感染が確認されたことに伴い、デイサービスセンター口吉川の利用を休止することになり、利用者様、家族様、関係者及び地域の皆さまには、多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしました。
これまで加東健康福祉事務所の指導の下、デイサービスセンター内の清掃・消毒と、利用者様、職員の健康観察を継続してまいりました。
つきましては、休止しておりましたデイサービスについて令和3年1月4日(月)から再開させていただくことになりましたのでお知らせいたします。
事業の再開にあたり、さらなる感染防止、衛生管理を徹底し、利用者の皆様に安心してご利用いただけるよう努めてまいりますので、今後ともご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
本件に関するお問い合わせ
社会福祉法人三木市社会福祉協議会
電話0794-82-4043
ボランティア・市民活動情報マガジン1月号を発行しました。
下の添付ファイルより是非ご覧ください。
【掲載内容】
P1・・・みきボランタリー活動応援共感ファンド《応募団体募集》
P2・・・ボラ・プラみきのアクションレポート
「ふれあいサロンで地域防災を考える~お連れ避難の実現に向けて~」
P3・・・助成金情報、セルフヘルプグループってなぁに?
P4・・・1月の催し物案内
本会デイサービスセンター口吉川(通所介護事業)の利用者様について、新型コロナウイルスの感染が確認されたことに伴い、一時利用を休止しておりましたが、他の利用者様57名及び職員等26名のPCR検査を実施した結果、全員陰性となりましたのでご報告いたします。
この度は、利用者様、家族様、関係者及び地域の皆さまには、多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしました。
なお、利用再開の時期については、現在検討中です。
利用者様に安心して利用していただけるよう、感染予防に努め、安全・安心な介護サービスの提供に向けて、さらなる努力をしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
【本件に関するお問い合わせ】
社会福祉法人三木市社会福祉協議会
電話0794-82-4043
本会デイサービスセンター口吉川(通所介護事業)の利用者様について、新型コロナウイルスの抗原検査の結果、12月18日(金)午後に1名の陽性が確認されました。
デイサービスセンター口吉川では、加東健康福祉事務所の指導により濃厚接触者の特定及びPCR検査を実施するとともに、12月19日(土)から当面の間、利用を休止します。
なお、12月14日以降に接触のあった関係職員、利用者全員の皆様に、検査を実施します。
今後の対応につきましては、加東健康福祉事務所、三木市介護保険課と連携を取りながら、休業期間中も施設内の消毒など徹底し、感染拡大防止に努めてまいります。
この度は、ご利用者様、ご家族様、関係者及び地域の方に対して、多大なるご心配、ご迷惑をおかけすることになり、心よりお詫び申し上げます。
感染予防に努め、安全・安心な介護サービスの提供に向けて、さらなる努力をしてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
時系列
12月17日(木) | デイサービスセンター口吉川最終利用 |
12月18日(金) | 体調不良により医療機関を受診し、抗原検査を実施。
同日、陽性が判明。 デイサービスセンター口吉川の休止を利用者様、関係事業所様に通知 |
12月19日(土)~ | デイサービスセンター口吉川休止 |
【本件に関するお問い合わせ】
社会福祉法人三木市社会福祉協議会
電話:0794-82-4043
ボランティア・市民活動情報マガジン12月号を発行しました。
下の添付ファイルより是非ご覧ください。
【掲載内容】
P1・・・コロナ禍におけるボランティア・市民活動団体の現状に関するアンケート《集計結果》
P2・・・ボラ・プラみきのアクションレポート
「コロナウイルスと共に生きる地域での暮らしってどういうこと?~コロナ禍でのつながりを模索する~」
P3・・・助成金情報、セルフヘルプグループってなぁに?
P4・・・12月の催し物案内、はじめてのZoom体験会《ご報告》
三木市育児ファミリーサポートセンターでは、年に数回『救急救命講座』を開催しています。預かり活動中に限らず、いつ・どこで子どもの体調が急変したり、事故に遭遇するかわかりません。
大切な命を守るため、ファミサポ会員以外の方でも大切な知識や技術を学ぶことができるよう、公開講座として開催します。
【日時】令和2年11月28日(土)9:00~12:00
【会場】三木市立市民活動センター
【内容】※プログラムは2本立てですが、どちらか一つの選択受講も可
①「心肺蘇生法とAED、応急手当」編(9:00~11:00)
講師:日本赤十字社 兵庫県支部
②「ホームケア<冬>」編(11:00~12:00)
講師:三木まちの助産師の会 寺尾直美さん
*ホームケア編では、冬の風邪等の予防・対処法などについて学びます。
【申込】三木市育児ファミリーサポートセンター
電話:0794-82-2395
FAX:0794-82-6666
mail:famisapo@miki.or.jp
認知症のご本人とその家族を支えるボランティアグループ「みどりほっとクラブ」が、認知症の正しい理解を広げる取り組みの一環として『認知症サポーター養成講座~認知症ってなに?私たちにできることは…?~』を開催します。ともに認知症への理解を深め、今、自分たちにできることを考えてみませんか。
【日 時】11月19日(木)13:30~15:00
【会 場】緑が丘町公民館(2階中会議室)
【参加費】無料
【対象者】緑が丘町・近隣にお住まいで認知症に興味のある方
【講 師】認知症サポーター養成講座キャラバンメイト
【主 催】みどりほっとクラブ
【問合・申込先】
三木市社会福祉協議会 ボランタリー活動プラザみき(電話:0794-83-0090)
※当日参加も可能ですが、先着40名までとなりますので、ご注意ください。
ボランティア・市民活動情報マガジン11月号を発行しました。
下の添付ファイルより是非ご覧ください。
【掲載内容】
P1・・・みきボランタリーフェスタ2020のご案内
P2・・・フェスタ《情報ひろば》のご案内
P3・・・助成金情報、セルフヘルプグループってなぁに?
P4・・・11月の催し物
※現在、乗車人数制限はありません。状況により対応に変更がある場合随時お知らせいたします。ご理解とご協力をお願いします。
新型コロナウイルス感染予防のため、乗車について下記の事項をお守りください。
【乗車できる人数について(継続)】
従来通りマイクロバス28名、ハイエースワゴン10名、セレナワゴン7名とし、乗車人数の制限はありません。
【マイクロバス使用について(継続)】
①乗車前に検温を行います。発熱等(37.5度目安)の症状が見受けられた場合は乗車できません。
②使用者はマスク着用、手洗い、手指等の消毒を行ってください。また、換気のため窓は開放させていただきます。
③車内での大声での会話や飲食はなるべく控えてください。
④当日乗車された方の名簿(氏名、電話番号がわかるもの)の作成と提出をお願いします。
※名簿については添付「マイクロバス乗車名簿(28名)」をご活用ください。
また、三木市内の感染状況によっては、地域活動車の利用停止する場合があります。その際は、受けている予約はキャンセルさせていただくことについてご了承願います。
【問合せ先】
三木市社会福祉協議会 法人運営課
TEL:0794-82-4043
住所:三木市大塚1丁目6-40 三木市総合保健福祉センター2階
みきボランタリーフェスタ2020を開催します。詳しくは、「みきボランタリーフェスタ」のホームページをご覧ください。
⇒ https://plaza-miki.jimdo.com/
■■ いつもと違うみきボランタリーフェスタの試み ■■
新型コロナウイルス感染拡大予防に伴い、外出の自粛、イベントの開催自粛、そして人との接触を減らす生活が続いています。
しかしながら、閉じこもらざるを得ない生活の中で、心身機能が低下したり、気持ちが沈んだりする人が増えることも懸念されています。
このような中で、地域活動やボランティア・市民活動に取り組んできた方々は、自分自身の健康や暮らしにも不安を感じながら、人が集い、ふれあい、顔を合わせて交流することが醍醐味である活動に制限がされるという難しい状況にあります。
そこで、今回のみきボランタリーフェスタは、既存にある〝集まらなくてもつながる方法”を活用し、活動者同士のコミュニケーションや話し合うチカラ、活動者から参加者、活動者から地域や市民へアプローチするチカラなど、これから必要になってくる新たなチカラを高めていく機会とします。
どんなときも「今できることは何か」「形を変えて何かできないか」とつながりや活動を絶やさないための動きを模索するチカラこそが、社会課題や生活課題を解決してくチカラとなっていくと信じ、フェスタを開催します。
ボランティア・市民活動情報マガジン10月号を発行しました。
下の添付ファイルより是非ご覧ください。
【掲載内容】
P1・・・みきボランタリーフェスタ2020
P2・・・ボラ・プラみきのアクションレポート「セルフヘルプグループのディレクトリーづくり~セルフヘルプ活動から学ぶ地域福祉のすすめ~」
P3・・・助成金情報
P4・・・10月の催し物
「ほっとけない!」地域づくりを考える集い参加者を募集します。
詳しい内容やお申込み方法は、「みきボランタリーフェスタ」のホームページ【⇒https://plaza-miki.jimdo.com/】または添付のチラシをご覧ください。
「ほっとけない!」地域づくりを考える集い
『コロナウイルスと共に生きる地域での暮らしってどういうこと?』
【日 時】 令和2年11月14日(土)13:00~14:30
【会 場】 三木市立市民活動センター 大会議室
【募集定員】 ①会場100名 ②リモート(Zoom)30名 ※基本的に事前申込方式
【参 加 費】 無 料
【講 師】 語り手:ご近所福祉クリエーター 酒井 保 さん
【問合せ先】 ボランタリー活動プラザみき(℡0794-83-0090)
9月15日(火)、三木市総合保健センターにおいて生活協同組合コープこうべ第4地区本部様より無洗米2㎏入、50袋を善意銀行に寄託していただきました。
今回の寄託は自然災害の支援を目的としたコープこうべ様のハート基金から拠出され、提供されたものです。
https://www.kobe.coop.or.jp/news/detail.php?id=129783
お米については、新型コロナウイルス感染症の影響で日常の生活が困難な状況に陥っている方への支援に活用させていただきます。
生活協同組合コープこうべ第4地区本部様、ありがとうございました。
ボランティア・市民活動情報マガジン9月号を発行しました。
下の添付ファイルより是非ご覧ください。
【掲載内容】
P1・・・要約筆記ボランティア入門講座≪受講生募集≫ 他
P2・・・ボラ・プラみきのアクションレポート
『地域住民と協働した開発的な地域づくり~地域密着型のスーパーで開催した認知症サポーター養成講座とその後~』
P3・・・助成金情報
P4・・・9月の催し物